西尾市【セメント瓦】 頑固な苔や藻 バイオ洗浄で根こそぎ分解除去
2025年9月7日
こんにちは!!
今回は、
【苔の生えた屋根】のメンテナンス方法についてお話致します。
(先日完工致しましたO様邸の施工前)
屋根一面に苔が生えております。
築年数が多い場合は苔や藻の付着は珍しいことではありません。
ですが!放置は厳禁ですよ!
苔や藻は、
汚れている印象を与えるだけでなく屋根材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです💦💦
セメント瓦に苔が生える原因
🟢塗膜劣化による防水性の低下
セメント瓦は塗装によって防水性を保っています。
塗膜の劣化が進むと、表面の撥水性が失われ水分を吸収しやすくなります。
🟢水はけが悪くなる
水分を吸収した瓦は、水はけが悪くなり、屋根上に雨水や露が滞留しやすくなります。
まさに苔からしたら居心地の良い、繁殖しやすい環境というわけです。
🟢日当たりが悪い
日当たりの悪い面はジメジメと乾きが悪く、長時間湿った状態が続くため、苔が生えやすくなります。
🟢周辺環境
周辺に川や池があることで湿度が高い場所も苔の好む環境で。
防水性が低下した屋根材は劣化が進行し、
さらなる水分の吸収やコケの繁殖を招いてしまいます💦💦
苔を発見したら、メンテナンス時期のサインです(^_-)-☆
メンテナンス方法
苔が広範囲にある場合はバイオ洗浄液を使用します。
まず軽く高圧洗浄を行い汚れを落とし、
バイオ洗浄液を噴射します。
洗浄液を浸透させるために一定時間おきます。
再び高圧洗浄で洗い流していきます。
黒ずみがスッキリ落ちているのが分かりますね!
バイオ洗浄の効果
高圧洗浄では落としきれないカビ、苔、藻の菌を根元から分解・除去出来るため
塗料の密着性を高め、カビ、苔、藻が発生するのを抑制効する効果があります!!
さらに
*.·┈┈┈*.·┈┈┈*.·┈┈┈*.·┈┈┈




新しい塗膜を形成し、防水性の復活です!!
最後にまとめになりますが、
苔の繁殖が進み、屋根材が傷んでしまったら雨漏りの原因にもなります。
苔が初期の段階であれば高圧洗浄で良いですが、
広範囲にわたる苔等の除去・再発防止にはバイオ洗浄を推奨いたします✨
*.·┈┈┈*.·┈┈┈*.·┈┈┈*.·┈┈┈