西尾市 屋上防水 架台多数で複雑な形状 ウレタン防水(平場編)
2025年10月23日
こんにちは!
今回は【ウレタン防水】についてです。
液体のウレタン樹脂を塗り重ねていく事で防水層を形成する工法です。
先日S様邸で施工されたウレタン樹脂・平場 の作業風景を皆様にシェアしたく思います!!
早速使用材料から!!
村井塗装で使用している材料はこちらです!!

【DSカラー・ゼロ 平場専用】
2液タイプで主剤と硬化剤を混ぜ合わせ使用します。

攪拌機を使用して混ぜます。
※攪拌不足だと後に硬化不良を起こします💦
しつこいほど混ぜます(^_-)-☆


(今回は通気緩衝工法のためマス目のシートの上に塗布)
ウレタン樹脂を流しこんで、塗るというより配るイメージだそうです☝
ウレタン樹脂の特性上、流すと自然に平らになる【自己水平性】を備えているので
多少の凹凸や配管まわりもラクラク水平に仕上げる事が出来ますよ!!
ウレタンは硬化するとゴムのような弾力のある素材になります。
ただもたもたしていたら、たちまち硬化が始まってしまいます💦
真夏等、気温が高い時は要注意!!
ツルッとした表面に仕上げるには時間との勝負ということですね💪👷♂️

ウレタン樹脂が中まで完全に硬化するのは1日かかります。
決してこの時点では乗らないように💦💦
足形がついちゃいます💦
1日硬化させたら、もう1層ウレタン樹脂を流し塗り広げます。

このウレタン防水層を守るために仕上げは保護材を塗布!

つなぎ目がなく一体化した防水層という見た目だけのメリットではなく
機能性も大変優れているんですよ!!
ウレタン樹脂は柔軟性があるため、
建物の揺れや温度変化による伸縮にも対応でき、ひび割れを起こしにくいのが特徴✨
他にも既存の防水層の種類を選ばず、その上から重ねて施工ができるため
改修工事に多く採用され、日本国内で最もシェアの多い工法なんだそうです!
施行場所を選ばないウレタン防水。
屋上、ベランダ、バルコニー、どのような形状でもOKです!!
気になる箇所がございましたら村井塗装へお問い合わせくださいませ。
現場の中はお客様がなかなか見る事が出来ない場所です。
また職人目線で、現場の風景を皆様にシェアしていきたいと思います!!
急に空気が乾燥してきました。朝晩は大変冷え込みます。
みなさま体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ。
株式会社村井塗装
木村









